MENU

不動産投資で老後を安心に過ごすための

不動産実務検定ホームスタディー講座』

【今なら無料!】プロが解説する不動産投資Q&A動画をゲット!

無料特典獲得フォーム

\10秒で無料特典を受け取る/

    氏名

    メールアドレス

    お客様のメール宛てに動画のリンクがすぐ送付されます。

    無料特典】プロが解説する
    不動産投資Q&A動画

    受講者様から寄せられた質問30選を分かりやすく解説しています。

    明日から使える!30選の質問内容

    約40分の超大作!目次付きで好きな質問から見れます。(巻き戻し、倍速もOK)

    【不動産関連の法律】

    1. 自主管理の物件で不特定多数に反復継続して貸す場合には宅建業は必要か。
    2. 位置指定道路が接道の物件での注意点は何か。
    3. オーナーチェンジ物件で「サブリース契約」と記載があった場合の注意点は何か。

    【税務】

    1. デッドクロスを回避するために、今の減価償却分の物件を買い増す必要があるか。
    2. 不動産収入が増えてきた際にどれぐらいの規模になったら法人化を検討すべきか。
    すべての質問内容を見る

    【ファイナンス】

    1. 耐用年数超えの物件だと融資を利用できないか。
    2. アパートローンが利用しやすい金融機関はどこか。
    3. 初めて融資を利用する場合、口座のある地方銀行に相談してもいいか。窓口にいきなり行ってもいいか。
    4. 今後金利が上昇することも予測されているが、固定金利と変動金利のどちらがいいか。

    【賃貸管理】

    1. 物件の収入や減価償却、手残りのキャッシュフローを管理するのに良い方法はあるか。
    2. 管理が得意な不動産会社の見極め方は何か。
    3. 管理に強い不動産会社か客付けに強い不動産会社のどちらに管理を依頼すべきか。
    4. 自主管理にしても問題ない物件はどんな物件か。
    5. 家賃相場はポータルサイトの物件情報から検討しているのですが、他に見るべき情報サイトはあるか?
    6. 耐用年数超えの物件の修繕費はどれくらい見ておく必要があるか。
    7. 普通借家契約と定期借家契約はどちらがいいか。
    8. 退去予定の賃借人が購入して設置したもの(エアコン等)を置いていくと言った場合の注意点は何か。

    【リスク】

    1. 水漏れが発生したとき、入居者が勝手にものを交換してしまった時はどうするか。
    2. 夜逃げに気が付くまでの期間(実例)を教えてほしい。
    3. リフォームの力を入れる所といれない所のさじ加減はどうしたらいいか。
    4. 修繕費は積み立てすべきか。
    5. 外国人入居者とのトラブルの実例が知りたい。

    【物件取得・投資判断】

    1. どんな物件を最初に購入すればいいか分からない。
    2. 戸建賃貸を狙うべきか。
    3. 今は不動産の価格が高騰しているので買うべきではないか。
    4. 物件を探すときには、自分の住まいから近い方がいいのか。
    5. 売り出されている物件の価格の妥当性はどのように判断すべきか。
    6. オーナーチェンジ物件購入前に現在の入居者の属性を教えてもらえるのか。
    7. 不動産会社にいい条件の物件を優先して紹介してもらう秘訣は何か。
    8. 物件を申込む際に価格交渉をしたいが、どれぐらいの値引きで打診できるものか。

    ホームスタディー講座とは?

    ウラケン不動産でお馴染みの『不動産実務検定』が好きな時間に好きな場所で学べる
    テキスト&動画教材です。

    2008年12月1日のサービス開始から
    今年で15周年を迎え、16,000名以上もの方に受講いただいております。

    受講者のうち、大家さんや不動産関係者も多数おり、プロも唸る講座となっています。

    ホームスタディー講座は何が学べるの?

    「自分の判断軸を持たず、物件を購入して1,000,000円以上損をした。」「300,000円の有料教材を買ったけど中身がスカスカだった。」そういった方がとても多いです…

    同じ想いの方が増えないように、不動産投資の実務ノウハウをこれでもかとギュッと詰め込みました。

    ホームスタディー講座2級

    買う前に買った後のことを考える。

    『賃貸経営実務』

    ホームスタディー講座1級

    自分に合った投資スタイルを知る。

    『不動産投資実務』

    ホームスタディー講座2級

    セット内容

    2級テキストA4版/226ページ
    自宅学習用教材DVD6枚セットまたはオンライン動画
    実践講座
    (12時間)
    不動産実務を体験して理解を深める
    12時間の実践講座(オンライン開催)を受講できます。
    受験チケット1回分7,700円(税込)が無料になります。2回目からは実費となります。
    実践講座を受講すると5問免除になります。
    オンライン版59,400円(税込)
    DVD版62,700円(税込)

    自宅学習用教材カリキュラム

    不動産実務検定と
    コンプライアンス
    (法令・倫理遵守)
    1.不動産実務検定と倫理
    2.関係法令の遵守
    3.業際問題の理解
    社会経済の変化と
    今後の賃貸経営
    1.人口動態と需給予測
    2.入居対象者の多様化と需要予測
    3.景気と投資の関係
    4. 時代と共に変化する賃貸経営
    5.リスクとつきあう賃貸経営
    不動産投資のメリット
    とデメリット
    1.投機と投資
    2.キャピタルゲインとインカムゲイン
    3.不動産投資と他の投資との違い
    4.不動産投資のメリット
    5.不動産投資のデメリット
    6.不動産投資を成功させる4要素
    ライフプランニング
    と不動産
    1.ライフプランニング
    2.ライフプランニングのプロセス
    不動産関連法規1.区分所有法
    2.宅地建物取引業法
    3.都市計画法
    4.建築基準法
    不動産の税務1.減価償却と借入金が起こすデッドクロス
    2.税金対策が必要になる本当の理由
    3.青色申告
    4.法人化
    不動産のファイナンス1.金融機関の種類と特徴
    2.融資の種類
    3.融資可能になる条件
    4.元利均等返済方式と元金均等返済方式
    5.変動金利と固定金利
    満室経営のための
    管理実務
    1.宅建業と管理業の違い
    2.管理委託と自主管理の違い、管理業務の内容
    3.家賃査定の方法
    4.賃貸条件の決め方
    5.入居者募集の基本は募集チラシ
    6.早期満室にするための物件情報公開戦略
    7.早期満室にするためのクロージング戦略
    8.家賃アップの方法
    9.テナントリテンションの追及
    10.その他収益アップの手法
    賃貸借契約1.管理委託契約とサブリース原契約
    2.賃貸借契約実務の流れ
    3.普通借家契約と定期借家契約
    4.更新と再契約
    5.オーナーチェンジ物件における従前の入居者との賃貸借契約の切換え実務
    6.解約と立退き実務
    7.賃貸経営の関連法規
    賃貸経営に関わる
    リスクへの対処法
    1.家賃滞納の対処法
    2.滞納リスクの回避方法
    3.苦情処理、緊急事態への対応
    4.解約による立退き
    5.火災保険と地震保険
    6.入居者が加入する保険
    7.入居者にもしものことが発生した時の対処法
    リフォーム手法1.リフォーム工事実務の基礎知識
    2.長期修繕計画と修繕費用の積立て方
    3.修繕費と固定資産(資本的支出)の違い
    4.カラープランニングの活用
    5.断熱と結露についての基礎知識
    6.耐震診断及び耐震改修の促進に関する基礎知識
    入居者の多様化1.高齢者
    2.外国人の入居管理実務
    3.シェア住居
    4.民泊
    ホームスタディー講座1級

    セット内容

    1級テキストA4版/325ページ
    自宅学習用教材DVD6枚セットまたはオンライン動画
    実践講座
    (12時間)
    不動産実務を体験して理解を深める
    12時間の実践講座(オンライン開催)を受講できます。
    受験チケット1回分8,800円(税込)が無料になります。2回目からは実費となります。
    実践講座を受講すると5問免除になります。
    オンライン版115,500円(税込)
    DVD版118,000円(税込)

    自宅学習用教材カリキュラム

    不動産実務検定と
    コンプライアンス
    (法令・倫理遵守)
    1.不動産実務検定と倫理
    2.関係法令の遵守
    3.業際問題の理解
    社会経済の変化と
    今後の賃貸経営
    1.人口動態と需給予測
    2.入居対象者の多様化と需要予測
    3.景気と投資の関係
    4. 時代と共に変化する賃貸経営
    5.リスクとつきあう賃貸経営
    ライフプランニング
    と不動産投資
    1.ライフプランに応じた投資スタイルを導き出す方法
    2.資産背景別の投資スタイル
    3.不動産投資と土地活用
    ライフプランニング
    と不動産
    1.ライフプランニング
    2.ライフプランニングのプロセス
    不動産投資のステップ1.ライフプランを立てる
    2.取得方針の策定
    3.物件検索
    4.調査する
    5.事業収支計画を立てる
    6.買付申込み
    7.契約の準備をする
    8.契約~物件の引渡し
    不動産の調査1.不動産の権利と種類
    2.不動産調査の方法
    3.建物調査
    4.土地の評価
    5.不動産の鑑定評価
    6.登記事項の調査方法
    7.登記簿以外の法務局資料の調査
    8.境界、道路、相隣関係
    不動産関連法規1.宅地建物取引業法
    2.国土利用計画法
    3.都市計画法
    4.建築基準法
    5.その他の法令
    借地取引き1.借地権の基礎知識
    2.借地権のポイント
    3.旧借地法と新法
    4.定期借地権
    5.借地権の価格及び取引きに関する費用
    競売1.不動産競売とは?
    2.競売のメリット・デメリット
    3.競売情報の収集と入札準備
    4.入札時の留意点
    5.開札及び落札後の手続き
    6.特別売却
    7.任意売却 8.公売
    その他の知識1.不動産投資信託
    不動産の税務1.不動産投資が節税に優れている理由
    2.減価償却の仕組みを理解する
    3.中古物件の耐用年数と減価償却の計算方法
    4.事業開始時に届ける書類とタイミング
    事業収支計画と税務
    1.事業収支計画の基本
    2.事業収支計画の立て方
    3.事業収支計画書のチェック方法
    4.固定資産評価額と担保評価額を推測する方法
    消費税と還付1.消費税と還付の基本的な仕組み
    2.消費税の重要用語
    3.消費税還付の落とし穴
    4.消費税還付の条件
    5.消費税の還付計算
    6.消費税還付を受けた場合の取得費と減価償却の取扱い
    デッドクロス1.デッドクロスとは?
    2.デッドクロス対策
    3.内部留保でデッドクロスに備える
    4.税金対策が必要になる本当の理由
    不動産のファイナンス1.不動産のファインナンスの知識はなぜ必要か?
    2.日本の金融機関が担保主義になる理由
    3.金融機関の種類と特徴
    4.融資の種類
    5.融資可能になる条件
    6.金融機関別の担保評価と融資可能限度
    7.元利均等返済方式と元金均等返済方式
    8.変動金利と固定金利
    9.融資審査の仕組み
    10.融資の申込みに必要な書類
    11.銀行選びのポイント
    12.ペイオフ対策の基礎知識
    13.自治体などの補助金を活用する方法
    14.ノンリコースローン
    建築構造と建築材料建物の構造と概略 木造(W造)
    鉄骨造(S造)
    鉄筋コンクリート造(RC造)
    鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

    不動産投資の学習講座に
    最適な理由

    ホームスタディー講座は忙しい方も継続して学べるお勧めの講座です。

    受講者様の声

    大家、不動産経験者からも
    たくさん好評をいただいております。

    投資未経験(A•Yさま)

    老後に備えて副業を考えていたところ、ウラケン不動産を見て不動産投資をやってみたいと思いました。
    講義内で配布されたエクセルシートでシミュレーションした物件に申込して本当に購入することができました。
    自己資金が貯まったら2軒目に挑戦したいと思います。
    税務や賃貸管理などまだまだよくわからないことも多いので再受講の方も宜しくお願いします。

    不動産業界勤務(I •Tさま)

    私は、士業・不動産業界に勤務しており、仕事上で今後のステップアップのために講座に参加いたしました。
    不動産売買はある程度経験してきましたが、投資は全く知識・経験がありませんでしたので、特にファイナンスや外国人入居の部分は非常にためになりました。
    講師の岡部先生がご自身の経験からいろいろ具体的に話していただけたことも良かったと思います。

    大家さん(K•Hさま)

    現在大家業を個人事業主としてやっておりますが、この講座を通して参考になることが多くあり、とても良かったです。
    オーナーチェンジ物件、管理会社、競売物件、家賃の値上げ交渉……等、生の声でアドバイスや回答をもらうことができてとても有意義でした。ありがとうございました。

    認定講座の講師について

    不動産実務検定の認定講師であり、東京第4支部の支部長を担当しております。

    ウラケン不動産の浦田氏とのツーショット

    J-REC* 東京第4支部支部長 認定講師

    岡部 弘幸 Hiroyuki Okabe

    認定講師_岡部弘幸

    キャリア

    公共土木設計10年
    測量・登記・開発16年
    不動産13年
    相続・後見11年

    累計50年のキャリアを持つ。

    現在は相続と不動産、双方のプロとして自らのコンサルティングを実践するほか、同業者や士業などへの専門家向けセミナーを多数手掛ける。

    *J-REC(日本不動産コミュニティ):不動産実務検定を運営する一般財団法人

    保有資格

    • 宅地建物取引士
    • 公認不動産コンサルティングマスター
    • 相続対策専門士
    • 不動産エバリュエーション専門士
    • 土地家屋調査士
    • 2級建築士、他

    登壇経歴

    再建築不可物件投資 講師

    相続対策コンサルタント教会 講師

    士業の総合ネットワーク 優オフィスグループ 講師

    著書

    相続税 贈与税 土地評価実務の教科書(現代書林)

    無料特典獲得フォーム

    今すぐ無料で、プロが解説する不動産投資Q&A動画を獲得しましょう。

    40分の超大作で明日からすぐ使える情報ばかり!

      氏名

      メールアドレス

      お申込みフォーム
      お名前  *
      メールアドレス  *